コミュニケーション

トピックス

群馬大学と宇都宮大学、全国初の共同教育学部を新設へ

 教育学部の連携を進めている群馬大学と宇都宮大学が、一部の授業を共通化して両大学で学部運営する共同教育学部を設置する方針を固めた。少子化による教員需要の低下を見越し、学部の存続と運営の効率化を図るのが狙いで、今春にも文部科学省に設置を申請、2020年度の開設を目指す。

 群馬大学によると、共同教育学部ではインターネットを使い、相手大学の得意分野の授業を受けられるようにするほか、授業内容も両大学で共同設計する。教員の相互派遣や学生間の交流も検討しているが、入試問題や合格判定は共通化しない。

 国立大学の連携では、島根大学と鳥取大学が2014年度に教員養成の学部を統合したほか、山口大学、鹿児島大学など4組計8校が獣医師養成の共同課程を設置している。しかし、共同教育学部の開設は全国でも前例がないという。

 群馬大学と宇都宮大学は小・中学校、高校の教員免許を包括的に扱ってきたが、少子化で今後、教員需要は減少するとみられ、国立大学教員も減少していることから、共同教育学部の設置で運営の効率化と教育の質の維持、学部の存続を図ることにした。

 教員需要の低下については、文部科学省の有識者会議が2017年、国立の教育大学、教育学部に対し、教員養成機能の統合や近隣校との分担、連携が必要とする報告書をまとめた。文科省がこの報告書を受け、各大学に2021年度末までに結論を出すよう求めていた。

東大入試、2020年度から
専用の英語力証明書導入へ

 東京大学は2020年度から始まる大学入学共通テストで、高校の調査書ではなく、専用の英語力証明書を導入することを決めた。英語の民間試験を必須としない方針を既に示しているが、高校の調査書に英語力の記載を求めると、他大学と別の専用の調査書を高校が作成することになり、混乱が予想されるためとしている。

 東京大学によると、2020年度実施の一般入試では出願資格として英語能力を6段階で評価する欧州言語共通参照枠(CEFR=セファール)の下から2番目に当たる「A2」以上の能力を持つことを求めている。これを証明するために、受験生に対し

・英語民間試験の成績
・出身高校などの調査書
・英語民間試験の成績や高校の調査書を提出できない理由書

-のいずれかの提出を求めることにしている。

 このうち、出身高校などの調査書提出について高校教員らからヒアリングしたところ、調査書が新学習指導要領に基づく様式変更や、大学による主体性等評価での活用などで検討が進められている段階にあるうえ、複数の大学を受験する生徒に対し、東京大学専用の調査書を作成しなければならなくなることが分かった。

 入試監理委員会で検討した結果、混乱を避けるために2020年度については調査書への記載でなく、英語力証明書を別紙で求めることにした。理由書の記載例や確認書類については継続して検討を進め、決定次第公表する。

2021年度入試に向けて 難問大学・人気大学が公表した「変更に係わる予告」まとめ

これまでの各大学の公表を、一般選抜中心に、①大学入学共通テスト、②英語資格・検定試験(英語外部試験、英語認定試験)、③主体性等評価の取り扱いの3項目に分けてまとめてみました。簡略化の過程で、ニュアンスが微妙に変わっている恐れもあり、また今後、各大学から新しい情報が出される可能性がありますから、必ず各大学のホームページをご確認下さい。

東京大学

②外部試験は大学入試センターが認めたもの。ただしCEFRのA2以上。または、CEFRのA2以上の実力が認められた高等学校による証明書。それ以外の場合は理由書。

京都大学

①記述式の採点後(段階別評価)、点数化してマークシートの点数に合算。
②CEFRのA2以上を求める。大学入試センターが認める外部試験あるいは高校の調査書。

北海道大学

①記述式は、その結果を点数化し、マークシートの得点に加点。配点は検討中。数学の記述式は、正誤のみの判定であること及び大問の中でマークシート式問題と一体で出題され記述式問題にも配点がなされることから、従来のマークシート式と同様の扱い。
②英語認定試験の活用については検討中。今年度中に発表。

東北大学

①共通テストの国語の記述式については段階別評価を利用して、合否判定に用いることはしない。ただし合否ラインに志願者が同点で並んだ場合、記述式の成績評価が高い方を優先。数学の記述式は、点数表示の成績を用いる。
②認定試験については、A2以上の能力を備えていることが望ましいが、認定試験の成績は求めない。点数化し、合否判定に用いることもしない。
③主体性評価については、5項目程度のチェックリストを設け、志願者の自己申告とする。合否ラインに志願者が同点で並んだ場合、チェックリストにおいて主体性評価の高い方を優先。チェックの根拠は調査書に求める。

名古屋大学

①記述式は、段階別評価を点数化、マークシートの得点に加算。200点満点に換算。数学の記述式問題は、マーク式問題の得点と合計し、100点満点とする。
②全受験者に共通テストの外国語試験の受験を課す。認定試験も利用。
③主体性等については今後準備ができ次第公表。

大阪大学

①原則5教科7科目。国語の記述式は、段階別成績評価を点数化、マークシートの得点に加点する。数学の記述式は、従来のマークシート式と同様の取扱いとする。
②CEFRのA2以上の能力を基準とする。認定試験の受験を課すとともに、2023年度までは共通テストの英語試験の受験も課す。

九州大学

①記述式問題を課す。具体的な加点方法については今後決定。
②全志願者に外国語試験の受験を課す。また認定試験を出願資格に。CEFRのA2以上だが、初年度は特例あり。
③主体性評価における調査初頭の活用方法等は、決定次第発表。

一橋大学

①共通テストを利用。センター試験で指定した教科・科目に同じ(国語、数学は記述式を含む)。
②認定試験と共通テストの英語の結果の双方を利用。具体的な活用方法については後日公表。

東京工業大学

①センター試験と同様、5教科7科目を全受験生に課す(記述式問題を含む)。国語の記述式問題は、段階別成績をマークシート式の得点に加点して活用。
②認定試験については、出願資格とする。出願資格はCEFRのA2以上。

筑波大学

①共通テストを利用。国語の記述式問題は結果を点数化し、マークシートの得点に加点する。具体的な活用方法については検討後、公表。数学の記述式問題は、従来のマークシート式と同様の扱い。
②認定試験の結果を活用し、共通テストの英語試験と合わせて評価。具体的な活用法については検討後、公表。
③調査書を点数化(50点)して活用。

私立

早稲田大学

①共通テストを利用した方式を実施(政経、国際教養、スポーツ科学)。
②認定試験を前提に検討中(政治経済)。英語外部試験のスコア提出者には加点(国際教養)。
③Web出願時に、出願要件として「主体性」「多様性」「協働性」に関する経験を記入。得点化はしない。

慶応義塾大学

①共通テストは利用しない。従来のとおり、各学部のアドミッションポリシーに則った入学者選抜を実施。
②従来のとおり、英語外部検定試験の受検及びスコア等の提出は課さない。将来的な利用については、引き続き検討。
③学部一般入学試験のインターネットによる出願の際に、「主体性」「多様性」「協働性」に関する経験について入力を求める。(本人が行うこととし、出願の要件とする。合否判定には用いない。)

上智大学

①共通テストを利用した選抜方式を新設。一般選抜は3方式。(1TEAPスコア利用型 2学部学科試験・共通テスト併用型 3共通テスト利用型)
②全方式において、英語4技能を測定する外部検定試験結果を活用。
③出願要件として、高校生活において主体的に取り組んだ活動の成果や、留学・海外経験、取得した資格・検定などについて、Web出願時に提出を求める。ただし、得点化はしない。

東京理科大学

①4方式をとる。A方式:共通テストを利用。B方式:大学独自の入学試験を実施。C方式:共通テストと大学独自の試験を併用。グローバル方式:英語の資格・検定試験を出願要件とし、大学独自の試験を実施。
②グローバル方式にて利用。基準となるスコア等については決まり次第、公表。
③高校の調査書、志願者には、高等学校までの活動報告、大学入学希望理由、学修計画等の記載を求める。合否判定には使用しない。

青山大学

①一般選抜は、2方式(共通テストを併用する方式、併用しない方式)
②併用方式で英語資格・検定試験の結果を得点の一部に加点。(利用しない学部もある)
③「主体性・多様性・協働性に関する経験」等を入力することを出願時に求める。合否判定には利用しない。

中央大学

①現行の「一般入試」、「統一入試」は続行。共通テストを利用した入学者選抜の実施を志向。
②共通テストを利用する方式の実施を志向。その際、英語については共通テストの点数にて検討外部検定試験のスコアも一部加味する方向で検討。

ICU国際基督教大学

①共通テストを利用しない。
②一般選抜Bで、外部試験にTOEFLの利用から、Cambrige English, GTECを追加。 「大学入学者選抜実施要項」第7学力検査実施教科・科目、試験方法等の決定・発表の3に、「個別学力検査及び大学入試センター試験において課す教科・科目の変更等が入学志願者の準備に大きな影響を及ぼす場合には、2年程度前には予告・公表する。なお、その他の変更についても、入学志願者保護の観点から可能な限り早期の周知に努める」とある。

お問い合わせ

発行所:くらむぽん出版
〒531-0071 大阪市北区中津1-14-2